スイス・アルプス 星空紀行
名峰と氷河三昧!たっぷり歩く こだわりのアルプスハイキング
2009年7月18日から7月27まで
|
7月18日(1日目) 天気 晴れ
成田 → チューリッヒ → ジュネーブ →シャモニー(泊)
|
|
7月19日(2日目) 天気 晴れ
シャモニー → エギーユ・ドゥ・ミディ展望台 → プラン・ドゥ・レギーユ → (ハイキング) → モンタンヴェール → シャモニー(泊)

|
エギーュ・ドゥ・ミディ展望台(3842m)からの スイス・アルプスの最高峰 モンブラン(4808m)
30年ぶりに見る モンブランの勇姿
|
 |
シャモニ針峰群
|
 |
遠方 中央には 憧れのマッターホルン
|
 |
正面にはグランドジョラス
|
 |
|
 |
モンブラン登頂を目指す クライマー達。途中の小屋に一泊して 翌朝モンブラン山頂を目指すという。
|
 |
 |
スイス・アルプスハイキングの一行
|
雲上のハイキング
|
 |
 |
花の解説
|
娘が作ってくれた てるてる坊主
|
 |
 |
花 花 花・・・・ 一面 お花畑
名前はわからなくとも 美しい花々
|
|

|
急な岩場を登ると 突然 姿を現した ドリュー(3754m)
|

|
|

|
右手には グランドジョラス(4208m)
|
 |
|
グランドジョラスのアップ
|
 |

|
モンブランに初登頂に成功した 登山家の銅像。指差す先は モンブラン。
|
|
モンブランと氷河
|
 |
ホテルの部屋から望む モンブラン
|
 |
7月20日(3日目) 天気 晴れ
シャモニー →(モンブラン特急)→ ツェルマット → ゴルナーグラート展望台 →(ハイキング) → リッフェルベルグ(泊)

|
モンブランの夜明け
|
 |
モンブラン特急でツッルマットへ
|
 |
 |
ツェルマットの駅前から見るマッターホルン
|
|
 |
 |
|
憧れのマッターホルン(4478m)
|
 |
左から モンテローザ(4634m) 中央がリスカム(4527m) 左端がブライトホルン(4164m)
|
 |
|
|
|

|
ゴルナーグラート駅
|
 |
モンテローザとゴルナー氷河
|
 |
登山鉄道
|
 |
逆さマッターホルンは見れなかった。
|

|

|
お花畑の大地をハイキング
|
 |

|

|
振り返ると ゴルナーグラート展望台
|
左が今日の宿 右がリッフェルベルク駅
|
 |
 |
|
 |

|

|
食堂からの眺め

|
夕日のマッターホルン

|
教会とマッターホルン

|

|

|
夏の大三角
お!流れ星。次はスイス・アルプス・スキー・ツアーをお願いした。

|
ブライトホルン(4162m)から立ち上る 天の川

|

|
教会と流れ星とマッターホルン。 素晴らしい星空。
時計は午前0時を回った。寒い。眠くなった。寝るかぁ。

|
7月21日(4日目) 天気 晴れ
リッフェルベルグ → ローデンボーデン →(ハイキング) → モンテローザ小屋 →(ハイキング) → リッフェルベルグ(泊)
|
午前5時30分 起床。雲が晴れない。

|
午前6時 ようやく中腹が赤く染まった。

|
今日は モンテローザ小屋までの往復ハイキング
登山列車で隣の駅ローデンボーデンまで
|
 |
 |
目的地は中央下の緑の湖の右上にある モンテローザ登山の基地 モンテローザ小屋
氷河を渡り 岸壁を登る
|
 |
|
お花畑の中を ハイキング

|

|

|

|
|

撮影 大和氏
|

|

|
絵を購入するため再びゴルナーグラードへ
|
念願の逆さマッターホルンの絵を購入
|
 |
 |
|
ゴルナーク゜ラートで購入した 逆さマッターホルン

|
今日も逆さマッターホルンは見れなかった。

|
逆さ ブライホルンを撮る

|
|

|

今日も星空が期待できる。

|
いよいよ星空タイム 今日は完全防備で教会のベンチに陣取る。
ホテルとツッルマットの光が見える。

|

|

|
夏の大三角と天の川
昨日よりくっきりと見える。素晴らしい。
|
 |
ブライトホルンから伸びる天の川。
|

|
天の川 180度の眺望。
素晴らしいの一言。

|

|

|
今日も流れ星が いっぱい流れた。
いっぱい夢が叶う予感。
|
7月22日(5日目) 天気 晴れ
リッフェルベルグ → ツェルマット → ヘルンリ小屋(3260m) → ツェルマット → リッフェルベルグ(泊)
|
午前5時49分

午前6時4分

午前6時8分


窓辺に咲く エーデルワイス

今日はいよいよ マッターホルンのヘルンリ小屋まで登る。

|
夢中にシャッターを押す
|
部屋の壁にはマッターホルンのこて絵
|
 |
 |
登山電車でツェルマットまで下る。
|
 |
 |
ツェルマットの町並み
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
頂上は雲の中。いよいよマッターホルンを見ながら登山開始。
 |
礼拝堂が美しい。
 |
|
|

|

|

|
午後12時36分 ヘルンリ小屋到着

|

|
 |
一般の登山者はここで行き止まり。
ここから先は クライマーの世界。

|
ついに来た マッターホルン

|
 |
ヘルンり小屋とマッターホルン
|

|
|
ツェルマットの町並みが見える。
|

|

|
突然の雷と霰。一時岩陰に非難。
|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
無事下山。皆 笑顔。
We are the team!!

|

|
ツェルマットの町並み
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日もスイスワインで乾杯!!
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
7月23日(6日目) 天気 晴れ
ツェルマット → テーシュ → アンデルマット → サンモリッツ(泊)
今日は移動日。アルプスの山岳風景を車窓から眺め、氷河特急でサンモリッツに向かいます。
|
朝 午前5時14分 部屋から眺めるマッターホルンと木星(中央)
|
 |
今日もいい天気
|
 |

|
ローヌ氷河 |
ローヌ氷河内部 |
 |
 |
マーモット
|
 |
 |
氷河特急
|
 |
 |
テーシュの町並み
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
サンモリッツ駅に到着
|
今日のホテル
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
7月24日(7日目) 天気 晴れ
サンモリッツ → コルバッチ展望台 → ベルニナ山群と氷河ハイキング → サンモリッツ(泊)

|
|
コルバッチ展望台から サンモリッツ
 |
ベルニナアルプス
コルバッチ展望台から 右がピッツ・ムルテル(3433m) 中央がベルニナ山群
|
 |
|
ルーレイ峠からのベルニナ山群
|

|

|

|

|
中央がベルニナ山群の最高峰 ピッツ・ベリニナ(4049m)
|

|

|

|
|

|
|

|
|

|
今日の夕食は 特製ステーキとジャガイモの郷土料理 これがうまいんだ!
|
 |
 |
 |
 |
|
7月25日(8日目) 天気 晴れ
サンモリッツ → ディアボレッツァ展望台 → ベルニナ特急 → チューリッヒ(泊)
|
サンモリッツの すがすがしい朝

|

|
|
ディアボレッツァ展望台からのベルニナ山群と氷河
|

|

|

|
後方の煙突は露天風呂の煙突
|
|
 |
 |
|

|

|
ベルニナ特急で一路 クールへ
|

|

|

|

|

|

|

|

|
7月26日(9日目) 天気 晴れ
チューリッヒ → 成田
|
チューリッヒ湖
|
 |
チューリッヒの町並み
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
7月26日 6時57分
シベリア上空の夕日
|
 |
7月26日 9時21分
シベリア上空の朝日
|
 |
30年ぶりのスイス・アルプス
天候にも恵まれ メンバーにも恵まれ スタッフにも恵まれ
素晴らしい ハイキング 素晴らしい スイス・アルプスを堪能することができた。
何よりも勇気づけられたことは 75歳の方とご一緒できたこと
鍛えれば まだまだ 海外の素晴らしい自然に 触れることができるということを 実感させられた。
足腰を鍛えなおして 次は スイス・アルプス・スキーにでも 行くか!!
皆さん ありがとうございました。大和さんありがとうございました。
いつの日か また お会いできる日まで お元気で・・・・
(お願い)
皆さんには無断で集合写真を掲載させていただいています。
差し障りのある方はご一報ください。すぐに塗りつぶします。
|
スイス・アルプスハイキングのお土産は
ゴルナーグラートで手に入れた「逆さマッターホルン」
|
 |
|
モンブランの水
|
マッターホルンの石とゴルナー氷河の石
|
 |
 |
30年前のモンブランの水と2本そろった。
30年後にもう一本加えて 3本揃えるか!!
|
ゴルナー氷河の石は表札に・・・
|
|

|
|