オーストラリア 星空紀行
2004年9月10日から9月16日まで
|
 |
ハミルトン島
お出迎え
2004年9月10日
ケアンズから飛行機で1時間余
南海に浮かぶ リゾート地 ハミルトン島
オウムがお出迎え。
青い海 青い空 素晴らしい景観
料理もうまい 海老に蟹 大好物のオンパレード
食欲も満たされ 今日は快晴
夜が待ち遠しい
|
 |
南天の天の川
バギーカーで 星のよく見える丘の上へ
初めてこの眼で見る 南天の天の川
素晴らしい
デジタルカメラに写った映像も すごい。
|
 |
南十字星
南太平洋に沈む 南十字星
中央の明るい星がケンタウルス座のアルファ星。
アルファケンタウリ。我々の地球に一番近い恒星。
距離は4.3光年。-0.01等星。
その下の星がベータ星。
左下隅に十字架が横になっているのが 南十字星。
α星、β星、γ星、δ星、ε星の五つの星からなっている。
この眼で見る 南十字星
南天の星空の下で 25年の歳月を語り合う
感謝 感謝の25年。
|
 |
南天の星の下 南十字星を見ながら
25年の歳月を語り合った丘を望む。
左手の一番高いところ。
天体ドームも設置されていた。
2004年9月11日
|
 |
ホワイトヘブンビーチ
2004年9月11日
水上飛行機からのホワイトヘブンビーチ。
|
 |
|
 |
水上飛行機
初めて乗った水上飛行機。
一緒に乗ったのは フランスはパリからやってきた
新婚25日目のカップル。
新婚25年目と聞いて
「Oh! long time」と
新婚旅行はパリといったら また驚いていた。
パリジジェンヌは「finance」。
女性同士の会話。
|
 |
南太平洋
ホテルからの眺め。
日が西に傾きかける。
そろそろ 夜の準備をしておくか。
今日も 語らいの丘に行こう。
バッテリーを充電。
デジタルカメラ メモリー 三脚 レリーズ カイロ
懐中電灯・・・・・・
懐中電灯が見当たらない。
島のスーパーでようやく見つけた。 |
 |
沈む南十字星
南太平洋に沈む 南十字星。
中央の明るい星がケンタウルス座のアルファ星。
右下 海に沈む寸前の 南十字星。
北天には 北極星があるが
南天には 南極星はない。
|
 |
南天の天の川
いつまで見ていても 飽きることはない。
素晴らしい 南天の天の川。
今日も 丘の上は 二人だけの 別天地 |
 |
ケアンズ
キュランダ・熱帯雨林
2004年9月12日
次の目的地 エアーズ・ロックへの 経由地ケアンズ
キュランダ・熱帯雨林を半日観光。
「天空の城 ラピュタ」の世界がここにあった。
|
 |
エアーズ・ロック
地球の臍
2004年9月13日
ついにやってきた 地球の臍。 |
 |
ツーショット
マウント オルガに沈む 夕日をバックに
度重なる リクエストにお答えして
またまた ツーショット。
|
 |
サウンド・オブ・サイレンスディナー
マウント オルガに日が落ちて
今日のメイン サウンドオブサイレンスデナーの始まり。
まずは ワインで乾杯。
左手に エアーズ・ロック
右手に マウント オルガ
天上には 満天の星空
最高のセッティング
|
 |
Milky Way
今日は 新月
この日を選んで エアーズロックにやってきた。
あたりは静寂に包まれる
詩の朗読 星空解説と続く
すべて 英語版
理解できたのは 星の名前と 「milky way」のみ
|
 |
マゼラン星雲
しばらくすると 大マゼラン星雲と小マゼラン星雲が昇ってきた。
上の小さいのが小マゼラン星雲
下の大きいのが大マゼラン星雲
大航海士 マゼランが雲と間違えたことから名付けられた。
野外のテーブルには
新婚さん1組 婚前さん1組 素敵な姉妹1組
25年前は新婚1組 の計8人。
デジカメで撮影した 天の川を見せたり
日本語版の星空解説をしてしまった。
バイキング料理が出たが 写真撮影が忙しく 食べている暇がない。
おそるおそる 一人 藪の中へ
毒蛇はいないか・・・・・・
毒蛇はいないか・・・・・
|
 |
エアーズ・ロックと南十字星
南十字星を背景にエアーズ・ロックの写真を撮りたかった。
昼間 撮影場所を確保。
夜出かけてみたがここでも光害がひどい。
とても シャッターを開けておける 環境ではなかった。
国立公園内 夜 ここまでは近づけなかった。
ましてや 毒蛇がていは。
やむなく ホテルで販売していた 版画を購入。
2005年 日本でも個展を開催するらしい。
書斎に飾って 眺めていると
あの日の Milky Way がまぶたに浮かぶ。

|
 |
夜明け前 1
2004年9月14日
エアーズロックの夜明け前。
午前5時45分
|
 |
夜明け前 2
5時58分 |
 |
エアーズ・ロックの夜明け 1
6時15分
|
 |
エアーズ・ロックの夜明け 2
6時26分
|
 |
エアーズ・ロック登山
右端が登山道。
強風のため 今日は登山禁止。
強風のときは登山禁止
雨のときは登山禁止
高温のときは登山禁止
アボリジニの行事のときは登山禁止
登れる確率は 3割程度だという
日本での観光案内には 何処にも書いていない。
一回で登れた人
五回も挑戦して 登れない人もいるという。
やむなく 周辺の散策となった。
|
 |
エアーズ・ロック散策
エアーズロック東部。
|
 |
アボリジニの壁画
エアーズロックに描かれたアボリジニの壁画。
古くは1000年前。一番新しいので70年前という。
|
 |
夜の撮影地
大平原のエアーズロックも光害がひどい。
ホテルの裏の藪の中
南天の開けた夜の撮影地を確保。
|
 |
エアーズ・ロック遊覧飛行
ヘリコプターの乗っての空からのエアーズ・ロック。まさに地球の臍。
エアーズロックの影が大平原に伸びる。午後6時0分 遊覧飛行に出発。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
マウント オルガ。
中央の遠方に見えるのが エアーズロック。
|
 |
午後6時30分 オルガに夕日が沈む。
ヘリコプターのパイロットが
絶好のシヤッターチャンスを用意してくれた。
計算どうりだ。
旅行を計画のため ステラナビゲーションで日没をシミュレーション ヘリコプターの出発時間を決めた。
計算どおりの エアーズロックの夕焼けを見ることができた。
|
 |
突き刺さるさそり座
南の大地に突き刺さる さそり座
今日は一人で ホテルの裏の 藪の中へ
昼間 下見をしたとはいえ ちょっと不安。
早く帰りたい まだまだ 星空を撮影したい。
明日は 5時30分 起床。
エアーズ・ロック二回目の挑戦がある。
結局 0時過ぎまで 写真を撮り続けた。
|
 |
昇るマゼラン星雲
マゼラン星雲をこの眼で見れるとは思ってもいなかった。
若かりし日の 夢がかなった。
「宇宙戦艦 ヤマト」は地球を救うため一年で往復。
コスモクリーナーDを持ち帰った。
一瞬 若かりし20代へ タイムリスップ。
|
 |
金星がお出迎え
2004年9月14日
午前5時32分
エアーズ・ロック登山 二回目の挑戦。
窓を開けたら 金星がお出迎え。
快晴 風はない。
|
 |
エアーズ・ロックの日の出
7時12分
エアーズ・ロック 2回目の挑戦。
風はない。
期待が高まる。
|
 |
CLOSED
残念!!!
またしても 強風のため登山禁止。
確かに 登山口では 強風が吹いている。
エアーズ・ロックは アボリジニの聖地。
アボリジニの立看板には 「聖地に登らないでください。」と書かれていた。
「登れなくて 良かったのかもしれない。」
と 妻。
 |
 |
シドニー
オペラハウス
2004年9月16日
水上タクシーから見る オペラハウス。
船の形をデザインしたユニークな建物はシドニーで一番の名所か。
完成に14年もかかったという。
「吉永小百合 街ものがたり」に書いてあった。
|
 |
ハーバーブリッジ
水上タクシーから見る ハーバーブリッジ。
ちょうど ヨットが通過。
|
 |
セントメアリー大聖堂
アメリカの世界的に有名な俳優が結婚式を挙げた教会。
日本の有名な芸能人は結婚式を挙げれなかったらしい。
撮影に確か 5オーストラリアドル支払った。
|
 |
シドニーの夜景
オペラハウスの夜景
夜のクルージング シャンパン片手に カメラも踊る。
|
 |
シドニーの夜景
|
 |
ホテルからみるオペラハウス。
|
 |
旅のお供
旅のお供は
Canon EOS Digital Kiss
Canon Lens EF 28mm F1.8
リモートスイッチ
ベルボン三脚
望遠鏡は持って行けなかった。
今度 行くときは ポータブル赤道儀をと考えています。
カメラを 三脚に載せ 20秒ほどシャッターを開けておけば 星空は誰にでも撮影できます。
ぜひ 撮影してみてください。
新しい世界が見えます。
|
 |
旅のお土産
オーストラリア旅行
オーストラリア旅行のお土産は
ハミルトン島の砂とエアーズロックの岩
そして エアーズロックの版画 |
 |
エアーズロックの版画 |
 |
ヨーロッパ旅行
25年前の新婚旅行のお土産は
パリの砂とモンブラン山頂の氷
そして モンマルトルの絵画
氷は解けて 今はワインのビンの中。
ワインのビンは パリのレストランで二人で飲んだワイン。
25年たった今も 透き通っている。
25年たったら 氷に戻して オンザロックと考えていたが
もったいなくて 飲むのは もう25年後に。
|
 |
モンマルトルの絵
|

|