野菜作りして今年で6年目。作業の記録と記憶が曖昧。
何時でも確認できるように「野菜日記」を作ることに。
2022
2022年12月16日
初雪。今年の野菜つくりは全て完了。
ニンニクと玉ねぎとイチゴとアスパラガスとタラの芽は来年に備えて
冬休みに入る。
2022年の総括
一、ジャガイモ 104個。(もう少し増やす。150個植える。)
一、かぼちゃ 3本(もう一本増やしてもOK。)
一、メロン 3本(まずまず。)
一、サツマイモ30本。(40本でも可。)
一、小豆(大納言) 4袋。(ほとんど目が出なかった。種類を変えよう。)
一、枝豆(早生2袋、晩生3畝) 小豆が目が出ないところに全部植えた。ちよっと多すぎた。
一、里芋80個(ちよつと多すぎた。60個にするか。)
一、ねぎ100本。(150本に増やす。)
一、大根の140本は多すぎた。来年は100本に減らすこと。
一、里芋112個(もう少し多く植えること。)
一、イチゴ100本(もう少し多くても可。120本)
一、白菜とキャベツは40個でちょうどいい。
一、ニンニク100個(150個)
一、玉ねぎ 100本(ちょうどいい。
)
一、来年はアスパラを増やす。
一、キューイフルーツはもっと選定して大きくすること。
2022年12月2日
大豆5.1㎏収穫。
両脇の小瓶は来年の種用。
(瓶のラベルを間違えた。いよいよ始まったか?それとも末期か?)
2022年11月26日
同級生からトラクターで起こしてもらった。
これで今年の野菜作りは終了。
ことしもいっぱい野菜が取れた
こちらは越冬の準備完了。
いよいよ白いものが降ってくる。
2022年11月25日
大根取り
野菜を全部取った
2022年11月23日
朝取り野菜。これから新潟に届ける。
2022年11月21日
キューイフル-ツもぎ完了。
全部で518個取れた。
選別して近所、親戚、友人に配る。
今年は大豆がいっぱい取れた。
2022年11月18日
大根取り
キューイが鈴なり
ゴールデンキューイは全部で203個
冬支度完了
駒ケ岳は半分雪が降った。バイパス工事もそろそろ完了。
2022年11月7日
大豆取り これで全部取った
天日に干す
キューイは鈴なり
畑にもみ殻を撒いた
2022年11月3日
白菜の初どり
大根もキャベツも大きくなった
2022年11月1日
大豆取り 終了
いっぱい取れた
2022年10月31日
里芋ほり
今年の里いもは大きい
モミガラを3台運んでもらった
あとは大豆が少々
2022年10月22日
2022年10月12日
里芋ほり
いいのが取れた
2022年10月11日
大きなのが取れた
2022年10月8日
小豆取り
小豆は348gしか取れなかった。
大根と白菜とキャベツ
ニンニクが大きくなってきた
2022年9月17日
ニンニクと・・・
イチゴを植えた。
そろそろ大根菜が食べれそう
白菜も大きくなった
キャベツも・・・
みんな元気だ。
小豆もそろそろ収穫時期
ニンニクはいっぱい植えた。
大きいのを植えると大きいのが採れるというが本当か?
試しに両端には小さいのを植えて実験。
イチゴを100本植えた。
枝豆は収穫時期
里芋も大きくなった。
2022年9月16日
ニンニクの準備完了
2022年9月8日
イチゴの苗植え
畑の全景
来年の苗取り用に5株購入した。
晩生の枝豆の試食。まだ早すぎる。
2022年9月6日
大根のタネ植え
2022年8月30日
ダイコンとキャベツと白菜の作付け準備
右からイチゴ2列80本と中央がニンニク150個と玉ねぎ100本。
里芋の草取り終了
もう少しで枝豆の収穫
右から白菜33個にキャベツ33個。左の3列が大根120本。
野菜日記を見たら昨年は
9月10日 大根
9月10日 キャベツと白菜
9月14日 玉ねぎ
9月17日 イチゴ
9月26日 ニンニク
ちょっと早いがこれからの鮎釣りの日程もある。早めに作付けをしよう。
2022年8月26日
大根の種を購入。イチゴと大根の畝にマルチを敷いた。
大根の種。一袋280粒
左の畝はキャベツにするか考え中
大根の畝。5本は多すぎるか。1本はキャベツとするか。
イチゴの苗75株出来上がり。あと25株。
隙間の中にマルチを張る。
こちらも真っ黒。
2022年8月25日
大根とイチゴと白菜とキャベツの畝つくり
右からイチゴを2列、白菜とキャベツ1列づつ
昔ながらの枝豆が実をつけ始めた。
こちらが大根、5列はちょっと多すぎたか。
小豆がようやく花が咲いた。
キューイがいっぱい
タラの芽がいっぱい生えてきた。
アスパラがようやく生えてきた。
2022年8月23日
イチゴの苗取り
今年の目標は100個。ようやく30個ほどできた。足の筋肉が攣ってしまった。
いかに運動不足か・・・・
2022年8月19日
大根とイチゴとニンニクと玉ねぎを植える準備
左からイチゴ。手前が玉ねぎ、奥がニンニクを植える。
ジャガイモの後に大根を植える準備
苦土石灰を撒いて耕した。
メロンはいっぱい食べた。
茂っているのは晩生の枝豆
2022年8月4日
早生の
枝豆初どり
晩生はいま花盛り
晩生は立派
2022年8月3日
じゃがいも掘り
今年はちょっと不作
これで全部
ジャガイモの後には大根を植える準備
イチゴ畑も半分に耕運機をかけた。
2022年8月2日
2022年8月1日
隣の畑の収穫
トウモロコシの初取り
動物に食べられずに育ったトウモロコシ
きゅうり
トマト
2022年7月22日
ニンニクの収穫
雑草に覆われたニンニク
草を刈りながらニンニクを掘る
汗びっしょりになって全部掘った。
まずまずの収穫
枝豆は大きくなった。
2022年7月20日
メロン2個目
メロンはいっぱい成っている
2022年7月14日
メロン初どり
メロンの初どり。美味かった。
ニンニクの試し堀
じゃがいもは未だ収穫できず
2022年7月7日
ちょっと目を離したらこのとおり
キューイは順調
全体的に元気がない。
里芋はなんとか目を出した。
メロンも大きくなった。
かぼちゃも・・・
メロンとかぼちゃはまずまず
尿素をまいたが元気が出ないジャガイモ
枝豆は大きくなってきた。
なかなか目が出ない小豆
2022年6月27日
イチゴの10回目の収穫 1.47㎏
。
合計14.07㎏
里芋はまだ目が出ないのがある。
ようやく花が咲いたジャガイモ
かぼちゃはげんきがいい。
イチゴのネットを取った。
イチゴもぎ終了。
2022年6月24日
イチゴの9回目の収穫 1.20㎏
。
合計12.6㎏
2022年6月21日
イチゴの8回目の収穫 1.74㎏
。
合計11.4㎏
目標達成!!
またねぎをつるした。
2022年6月19日
イチゴの7回目の収穫 0.747㎏
。
あともう少し。
合計9.7㎏
2022年6月17日
イチゴの6回目の収穫 1,0㎏。
合計9.0㎏
2022年6月15日
イチゴの5回目の収穫 0.8㎏。
合計8.0㎏
キューイがいっぱい実を付けた
ねぎが倒れた。そろそろ収穫時か
小豆とサツマイモ
イチゴもそろそろ終盤
ねぎはまずまず
枝豆と雑草
ジャガイモはまずまず
メロンとかぼちゃ
2022年6月13日
イチゴの4回目の収穫 1.0㎏。
合計7.2㎏
2022年6月10日
イチゴの3回目の収穫 4.7㎏。まずまずの収穫。
合計6.2㎏
ちょっと腐りかけたイチゴはジャムにしてもらった。
2022年6月7日
イチゴの2回目の収穫 0.5㎏。昨年の半分以下か。
合計1.5㎏
今日は前回の半分ほど517g
2022年6月4日
イチゴの初取り
重さをはかるのを忘れたが1.0㎏くらいかな。
2022年6月3日
生育状況 2
じゃがいも
メロン
小豆
さつまいも
里芋 まったく目が出ず
枝豆
いちご そろそろ採れそう
ニンニク 大きくなった
2022年5月26日
生育状況 1
キューイフルーツは雌花は満開
雄花は元気がない
ジャガイモは目が出た
目が出ないのが少々
今年もメロンは元気がない
かぼちゃは毎年、元気がいい
小豆が目を出した
さつまいもはついたか
枝豆(早生)目を出す
ねぎの土寄せをして肥料を少々
ニンニクと玉ねぎにも肥料を少々
イチゴの網を元通りに
2022年5月24日
作付け完了
奥からジャガイモ4列104個、かぼちゃ3本、メロン4本、小豆3列、さつまいも1列、30本、枝豆(早生)2列、里芋4列80個、枝豆(晩生)2列、ねぎ1列100本。
全部食べ切れるか??
2022年5月16日
小豆は4袋
早生の枝豆は2袋
晩生の枝豆は昨年採れた豆を植えた。3列。
里芋3列
小豆3列
ジャガイモ4列。かぼちゃとメロンを1列。
ねぎ100本とイチゴ2列
とりあえず作付け完了。
2022年5月15日
ジャガイモを4列に104個植えた。
里芋を3列に80個植えた。
2022年5月13日
マルチをかけてサツマイモとかぼちゃとメロンを植えた。
女房に手伝ってもらってマルチかけ完了
早速、サツマイモ苗を30本植えた。
メロン2本にミニカボチャ3本にサツマイモ苗10本追加。
追加したサツマイモ
メロンとミニカボチャ
これは、かぼちゃ
2022年5月12日
今日は一人でマルチかけ。疲れて半分で止めた。
2022年5月10日
いい天気。今日は畝を16本作った。疲れた。
今年は昨年の倍の面積
何とか作り終えた。
キューイもいっぱい花芽がついた。
細いのあり、太いのあり。一応考えて作ったつもり。
2022年5月7日
ねぎを100本とサツマイモ苗を20本購入。今日はねぎを100本植えた。
堆肥と藁を敷いてねぎを植えた。
化学肥料をぱらぱらと撒いた。
明日は裏山に登るため今日はここまで。
山もだいぶ上まで緑になってきた。
2022年5月6日
同級生がトラクターで畑を起してくれた。
2022年5月4日
いよいよ畑仕事開始。今日はイチゴに網をかけた。腰が痛くなって一畝で終了。
イチゴに網をかける。
アスパラが一本出てきた。
キューイも花がいっぱい。
2022年5月3日
イチゴの花が咲いた
早速、網をかける準備
昨年の苗はほとんど枯れた。
にんにくも目が出ないのがいっぱい
玉ねぎは順調
キューイは花芽がびっしり
水芭蕉が4株根付いた
田かき馬がくっきりと現れた。いよいよ田んぼが始まる。
連休に畑を起してもらえるかな。いよいよ今期の畑が始まる。
2022年4月26日
里芋の種をどこにしまったか忘れた。40個ほど買い増し。
自宅の隣の畑。畝を10本ほど作った。
2022年4月25日
隣の畑に苦土石灰と腐葉土を撒いた。
2022年4月20日
ジャガイモを切って草木灰をつけた。さぁ、目が出るか。
桜が満開
苦土石灰とイチゴの肥料を購入。
2022年4月13日
ようやく雪が溶けた。いよいよ畑ができる。今年は面積も増えていっぱい植えられる。
イチゴが元気に育っている。
アスパラはちょっと元気がない。
二年目のイチゴは元気がない。(右が1年目。左が2年目)
玉ねぎはまずまず
にんにくはいまいち。
隣の畑には苦土石灰と作っておいた腐葉土を撒いた。
2022年4月13日
昨年は4月13日に雪が全部溶けたが今年はまだ・・・
今年から畑は150坪に増えた。
今年も浦佐バイパスの工事が始まる。
アスパラの苗が売っていたので購入。1,533円。
ジャガイモの種。7㎏で1,924円。
作付け設計図完成
2022年2月14日
昨年は北海道のジャガイモが不作で「早く買わないとなくなるぞ。」と脅されて
早速、種芋を買ってきた。昨年と同様に7㎏。
ジャガイモを植える畑はまだ雪が2m強。いつになったら土が出てくるのだろう。
かつて、都会からスキーに来ていた女子大生。
「この雪はいつになったら解けるのですか。」
「春になったら解けるよ。」
「噓―!!」
ついでにもう一つ。
スキー旅館での出来事。
「この卵、腐っている。だって、黄身が固まっているもの・・・。」
昭和40年ころの話。