![](2Q7A5607ddd1.jpg)
魚沼三山(右から 霊峰八海山 (1775m) 主峰中ノ岳(2085m) 名峰越後駒ヶ岳(2003m)
|
2024
2024年11月5日から7日
出羽三山神社と山寺ハイキング
紅葉を見ながら東北の百名山の月山に登ろうかと計画を練ったが、登山道登り口への道路が冬季間のため閉鎖された。
計画を練り直して「出羽三山神社」と「山寺」に行ってきた。
11月5日 第1日目 加茂水族館と湯の浜温泉
この時期に鮎が泳いでいる。
![](PB050009a1.jpg)
|
![](PB050046a1.jpg)
|
ぜーーんぷクラゲ
![](PB050055a1.jpg)
|
日本海に沈む夕日を眺めながら・・・
![](PB050082a1.jpg)
|
露天風呂に浸かり じょんのび、じょんのび
![](PB050090a11.jpg)
|
山形牛のステーキを頂く
![](PB050111aa1.jpg)
|
11月6日 第2日目 出羽三山神社参拝
二日目は出羽三山神社参拝のため2,446段の石段を登った。往復2時間50分。疲れた。
|
午前10時4分登り始める
![](2Q7A8932a1.jpg)
|
下りは最初だけ
![](2Q7A8961a1.jpg)
|
国宝の五重塔
![](2Q7A9000a1.jpg)
|
だーれもいない石段を一歩一歩登る。人生を行くが如し。
![](2Q7A9046a1.jpg)
|
途中の茶屋で団子とお茶を頂く。
![](2Q7A9052a1.jpg)
|
カナダから来た青年と・・・
![](2Q7A9063a1.jpg)
|
湯殿山神社と月山神社と出羽神社
![](2Q7A9107a1.jpg)
|
御朱印を頂いて下山
![](2Q7A9121a1.jpg)
|
帰りにお茶屋のおかみさんと
![](2Q7A9142a1.jpg)
|
だーれもいない石段を踏み外さないように一歩つ゜つ。
![](2Q7A9153a1.jpg)
|
12時50分に無事到着
![](2Q7A9186a1.jpg)
|
近くの蕎麦屋で昼食を頂く。
![](PB060157aa2.jpg)
|
車を飛ばして「銀山温泉」に。外国人でいっぱい。
![](2Q7A9272a1.jpg)
|
蕎麦屋は超満員
![](2Q7A9223a1.jpg)
|
疲れて足湯に浸かる。気持ちいい。
![](2Q7A9275a1.jpg)
|
露天風呂で疲れを癒す。
![](PB060166a1.jpg)
|
無事下山に乾杯。
![](PB060180aa1.jpg)
|
11月7日 第3日目 宝珠山 立石寺 通称「山寺」参拝
三日目は山寺で有名な立石寺の石段を登った。往復1時間40分。疲れた。
|
午前9時11分 出発
![](PB070218a2.jpg)
|
本堂をお参り
![](2Q7A9287a1.jpg)
|
![](2Q7A9299a2.jpg)
|
山門から奥の院までの階段は800段を超える。
![](2Q7A9302a2.jpg)
|
いよいよ階段を登る。
![](2Q7A9307a1.jpg)
|
![](2Q7A9313a1.jpg)
|
せみ塚
![](2Q7A9318a1.jpg)
|
閉かさや岩にしみ入る蝉の声
![](2Q7A9318aa1.jpg)
|
![](2Q7A9329a1.jpg)
|
開 山 堂
![](2Q7A9347a1.jpg)
|
五大堂
![](2Q7A9361a1.jpg)
|
奥の院 ここまで1時間
![](2Q7A9378a1.jpg)
|
下りは順調
![](2Q7A9430a1.jpg)
|
10時35分 無事到着 ちょっと足が痛い
![](2Q7A9438a1.jpg)
|
ホテルの前で
![](PB070213a1.jpg)
|
いただきまーーす。
![](PB070205aa1.jpg)
|
お土産は御朱印と出羽三山の鐘
![](PB240003a1.jpg)
来年の春に月山に登ろう。そろそろ準備をしなくては。(笑い)
2024年4月23日
花の御嶽山ハイキング
午前10時1分 スタート
![](P4230007a1.jpg)
|
今日は無理をしないで御岳山のちょっと先まで
![](P4230010a11.jpg)
|
![](P4230012a1.jpg)
|
![](P4230013a1.jpg)
|
![](P4230021a1.jpg)
|
![](P4230029a1.jpg)
|
![](P42300371.jpg)
|
![](P4230038a1.jpg)
|
![](P4230042a1.jpg)
|
![](P42300511.jpg)
|
![](P4230062a1.jpg)
|
![](P4230063a1.jpg)
|
![](P4230067a1.jpg)
|
今日の目的地 10時50分到着
![](P4230081a1.jpg)
|
![](P4230087a1.jpg)
|
![](P42300891.jpg)
|
![](2Q7A7523a1.jpg)
|
![](P4230099a1.jpg)
|
![](P42301011.jpg)
|
2024年4月14日
花の六万騎ハイキング
![](2Q7A7301a2.jpg)
![](2Q7A7310a1.jpg)
|
![](2Q7A7314a2.jpg)
|
![](2Q7A7316a11.jpg)
|
巻機山
![](2Q7A7326a1.jpg)
|
![](2Q7A7330a1.jpg)
|
![](2Q7A7346a1.jpg)
|
八海山
![](2Q7A7387a2.jpg)
|
![](2Q7A7398a1.jpg)
|
お茶を立てて頂く
![](2Q7A7372a1.jpg)
|
![](2Q7A7406a1.jpg)
|
![](2Q7A7408a1.jpg)
|
左の小山が「六万騎山」
![](2Q7A7429a1.jpg)
|
2023
2023年11月1日
裏巻機・五十沢渓谷ハイキング
八海山
![](PB010004a1.jpg)
|
今日は一番左の「取水口」まで
![](PB010006a1.jpg)
|
五十沢渓谷
![](PB010017a1.jpg)
|
この道は発電所に水を引く坑道を掘るために作られた作業道
![](PB010022a1.jpg)
|
![](PB010036a1.jpg)
|
紅葉がきれい
![](PB010046a1.jpg)
|
夫婦滝
![](PB010072a1.jpg)
|
不動滝
![](PB010054a1.jpg)
|
取水口 下部
![](PB010092a1.jpg)
|
取水口 上部
![](PB010089a1.jpg)
|
取水口
![](PB010109a1.jpg)
|
2023年8月29日から31日
霧ヶ峰(車山) ハイキング
2023年8月29日
戸隠神社参拝
奥社前駐車場に12時36分到着
![](2Q7A6131a11.jpg)
|
奥社を目指して参道を登る
![](2Q7A6180a2.jpg)
|
まずは奥社の隣の九頭龍社を参拝
![](2Q7A6217a1.jpg)
|
次に奥社を参拝
![](2Q7A6211a1.jpg)
|
急な石畳を下りる
![](2Q7A6232a1.jpg)
|
![](2Q7A6247a1.jpg)
|
そばを食べる順番を待つ
![](2Q7A6264a1.jpg)
|
戸隠そば
![](2Q7A6279a1.jpg)
|
今日の宿
![](2Q7A6285a1.jpg)
|
夕食はバイキング
![](P8290039a12.jpg)
人生で2番目の御馳走。
海老にステーキにカニにウナギに刺身に全部食べ放題。
|
カニもいっぱい食べた。
![](P8290051a12.jpg)
一番目はどこかって?
一番はオーストラリアのハミルトン島の生エビ山盛り食べ放題。
|
お風呂後は庭で夕涼み。
![](P8290036a2.jpg)
|
2023年8月30日
霧ヶ峰高原の「天空の箱庭」八島湿原を散策
|
9時43分 ビジターセンターに到着
![](2Q7A6291a1.jpg)
|
![](2Q7A6298a11.jpg)
|
午前9時48分 出発
![](2Q7A6303a1.jpg)
|
![](2Q7A6306a1.jpg)
|
![](2Q7A6309a1.jpg)
|
今日は湿原を一周
![](2Q7A6312a1.jpg)
|
最高峰は正面に見える「車山」1,925m
![](2Q7A6318a1.jpg)
|
![](2Q7A6322a1.jpg)
|
いよいよ登りに差し掛かる
![](2Q7A6337a1.jpg)
|
だいぶ上がってきた。
![](2Q7A6348a1.jpg)
|
物見岩到着。午前10時49分。
![](2Q7A6359a1.jpg)
|
蝶々深山
![](2Q7A6368a1.jpg)
|
右手に見えるのが車山山頂。あと1時間。
![](2Q7A6386a1.jpg)
|
車山乗越 1,815m
![](2Q7A6391a1.jpg)
|
![](2Q7A6404a1.jpg)
|
車山山頂 1,925m 12時26分
![](2Q7A6414a1.jpg)
|
帰り道を間違えた。
![](2Q7A6435a1.jpg)
|
![](2Q7A6445a1.jpg)
|
なんとか15時3分到着 5時間かかった。
![](2Q7A6459a1.jpg)
|
今日の宿に到着
![](P8310099a1.jpg)
|
無時生還。カンパーイ。
![](P8300072aa1.jpg)
|
![](P8300078A1.jpg)
|
2023年8月31日
諏訪大社参拝
|
![](P8310089a1.jpg)
|
![](P8310092A1.jpg)
|
朝食後再び急いで八島湿原へ。 携帯をトイレに忘れたのだ。
![](2Q7A6468A1.jpg)
|
最初は「下社春宮」に参拝
![](P8310126a1.jpg)
|
社殿には見事な彫刻
![](P8310132a1.jpg)
|
これが御柱
![](P8310142a1.jpg)
|
「下社秋宮」社殿。春宮とほぼ同じ。
![](P8310111a1.jpg)
|
大きな注連縄をつけた神楽殿。
![](P8310106a1.jpg)
|
上社本宮
![](P8310149a1.jpg)
|
![](P8310154a1.jpg)
|
![](P8310166a1.jpg)
|
上社前宮
![](P8310183a1.jpg)
|
![](P8310177a1.jpg)
|
16時51分 八海山が見えてきた。
![](P8310192a1.jpg)
|
![](P9170005a3.jpg)
久しぶりのハイキング。なんとか5時間を歩きとおせた。
これなら大丈夫。
大丈夫でないのが・・・・・
荷物を整理していると大事な運転免許証やクレジットカードに財布などなど、大事なものを入れていたバックを
諏訪湖のサービスエリアに忘れてきたことに気づいた。
さぁ大変だ!!!
2023年5月5日
御嶽山 ハイキング2
2023年4月10日
御嶽山 ハイキング
12時57分 出発
![](P4100025aa1.jpg)
|
新緑の中を一歩づつ
![](P4100034a1.jpg)
|
いわうちわが満開
![](P4100053a1.jpg)
|
![](P4100057a1.jpg)
|
![](P4100064a1.jpg)
|
出会いの鐘に到着 午後1時23分
![](P4100070a1.jpg)
|
魚沼三山が見えてきた
![](P4100072a1.jpg)
|
いわかがみ
![](P4100084a1.jpg)
|
馬の背を行く
![](P4100101a1.jpg)
|
今年限りで解体される避難小屋
![](P4100112a1.jpg)
|
御嶽山頂到着 午後1時40分
![](P4100117a1.jpg)
|
![](P4100122a1.jpg)
|
![](P4100133a1.jpg)
|
今日の目的地到着 午後1時52分
![](P4100137a1.jpg)
|
魚沼三山
![](2Q7A4444aa1.jpg)
|
美味しいおにぎり
![](P4100150a1.jpg)
|
カレーうどんも
![](P4100160a1.jpg)
|
箸を忘れた
![](P4100165a1.jpg)
|
食べたらさぁ帰ろう
![](P4100179a1.jpg)
|
来た道を帰る
![](P4100195a1.jpg)
|
下山の途中にある水芭蕉の群生地
![](P4100207a1.jpg)
|
![](P4100200a1.jpg)
|
無事下山。2時間の山旅。
![](P4100213a1.jpg)
|
2023年4月3日
六万騎 ハイキング
足の運動のため隣町の標高321mの六万騎に行ってきた。
雪割草は終わっていたが、かたくりの花や桜が咲いていた。
出発 午前9時50分
![](2Q7A4263a1.jpg)
|
雪割草
![](2Q7A4269a1.jpg)
|
カタクリの群生
![](2Q7A4274a1.jpg)
|
![](2Q7A4278aa1.jpg)
|
![](2Q7A4282a1.jpg)
|
もうすぐ山頂 321m
![](2Q7A4335a1.jpg)
|
マンサク
![](2Q7A4340a1.jpg)
|
![](2Q7A4350a1.jpg)
|
巻機山 2003m
![](2Q7A43581.jpg)
|
八海山 1778m
![](2Q7A4365a1.jpg)
|
やぶ椿
![](2Q7A4369a1.jpg)
|
桜
![](2Q7A4370a1.jpg)
|
中心が新幹線浦佐駅
![](2Q7A4367a1.jpg)
|
到着 午前10時50分
![](2Q7A4373a1.jpg)
|
2022
2022年10月28日、29日
鬼押し出しと草津白根山・芳ケ平湿地群ハイキング
10月28日
浅間山到着
![](PB280064a.jpg)
|
四阿山を望む
![](PB280067a.jpg)
|
![](PB280078a.jpg)
|
![](PB280087a.jpg)
|
![](PB280121a.jpg)
|
噴煙を上げる白根山
![](PB280133a.jpg)
|
![](PB280107a.jpg)
|
明日散策する「芳ケ平湿原群」
![](PB280104a.jpg)
|
明日の散策コース
![](PB280099a.jpg)
|
露天風呂に入った後はビールで乾杯
![](PB280150a.jpg)
|
今日はコース料理
![](PB280152a.jpg)
|
![](PB280160a.jpg)
|
![](PB280171a.jpg)
|
星が出ていたらと機材を用意していたが星の出る気配はなかった。
29日
![](PB290188a.jpg)
|
宿泊したホテル
![](PB290192a.jpg)
|
「芳ケ平湿原群」の入口に到着
![](PB290200a.jpg)
|
行きはよいよい
![](PB290204a.jpg)
|
中間地点の「ダマシ平」
![](PB290208a.jpg)
|
よく整備されたコース
![](PB290218a.jpg)
|
今日の目的地、赤い屋根のヒュッテが見えてきた。
![](2Q7A1889a.jpg)
|
![](2Q7A1892a.jpg)
|
芳ケ平湿原に到着
![](2Q7A1813a.jpg)
|
![](2Q7A1815a.jpg)
|
![](2Q7A1819a.jpg)
|
![](2Q7A1843a.jpg)
|
![](2Q7A1849h.jpg)
|
ヒュッテ到着。閉まっていた。
![](2Q7A1839a.jpg)
|
![](2Q7A1859a.jpg)
|
そろそろ帰ろう
![](2Q7A1873a.jpg)
|
だいぶ上まで登ってきた
![](2Q7A1885a.jpg)
|
もう少しだ。頑張ろう!!
![](2Q7A1882a.jpg)
|
![](2Q7A1892a.jpg)
|
到着!!
![](PA290228a.jpg)
|
往復2時間30分がちょうどいい。
2022年2月18日
志賀高原スキー・1日目
志賀高原に到着
![](P2180006hh1.jpg)
|
今年も昨年と同じホテルに宿泊。
![](P2180016hh1.jpg)
|
今年も来ました焼額山スキー場
![](P2180019hh1.jpg)
|
ほぼ貸し切り状態
![](P2180032hh1.jpg)
|
![](P2180066hh1.jpg)
|
今日は新雪
![](P2180114hh1.jpg)
|
![](P2180053hh1.jpg)
|
疲れて早々と部屋に・・・
![](P2180134hh1.jpg)
|
ワインを頂きました。
![](P2180145hha1.jpg)
|
メインはステーキ。
![](P2180152hh1.jpg)
|
美味そう
![](P2180150hh1.jpg)
|
頂きます。
![](P2180155hh1.aJPG.jpg)
|
2022年2月19日
志賀高原スキー・2日目
今日も晴れた。
![](P2190198hh1.jpg)
|
![](P2190229hh1.jpg)
|
今日もゲレンデ独り占め。
![](2Q7A5900hh1.jpg)
|
![](2Q7A5917hh1.jpg)
|
![](2Q7A5924hh1.jpg)
|
![](2Q7A5961hh1.jpg)
|
北アルプスが見える。えーと。槍ヶ岳はっと・・・・
![](2Q7A5980hh1.jpg)
|
いっぱい滑った。そろそろ帰ろうか。
![](2Q7A6000hh1.jpg)
|
![](P2190189hh1.jpg)
|
来年も来れるかなぁ・・・
![](P2190233hh1.jpg)
|
![](P2190236hh1.jpg)
|
手打ちそばをいただく。
![](P2190237hh1.jpg)
|
![](P2190246hh1.jpg)
|
八海山が見えてきた。
![](P2190250hh1.jpg)
2022年2月9日
八海山麓スキー 初すべり
2021
2021年8月27日
尾瀬ヶ原ハイキング
(第1日目)
久しぶりに尾瀬ヶ原に行ってきた。コロナのため密にならないようにあまり人が行かないルートを行ってきた。
20代のころあるいた道であり、10年前の5月の積雪時に歩いたルートを逆に回った。
初日はすれ違う人は僅か6人程度。ちょっときつかった。
午前11時15分駐車場到着
![](P8270004hh1.jpg)
|
登山客が誰もいない。貸し切りバスで鳩待峠へ。
![](P8270008hh1.jpg)
|
午前12時6分。鳩待峠を出発。
![](P8270012hh1.jpg)
|
登山届を出して・・・
![](P8270017hh1.jpg)
|
さぁ!出発! 山小屋まで約5時間。
![](P8270020hh1.jpg)
|
午後1時21分。田代湿原に到着。
![](P8270037hh1.jpg)
|
![](P8270054hh1.jpg)
|
振り返れば10年前に登った至仏山。
![](P8270057hh1.jpg)
|
前方には50年前に登った燧ケ岳
![](2Q7A3323hh1.jpg)
|
![](2Q7A3313hh1.jpg)
|
![](2Q7A3317hh1.jpg)
|
午後2時18分アヤメ平到着。10年前はお茶を点てたが・・・。余裕はない。
![](P8270083hh1.jpg)
|
午後2時38分 分岐に到着。あとは下るだけ。
![](2Q7A3347hh1.jpg)
|
ただいま工事中。いい道ができた。
![](2Q7A3354hh1.jpg)
|
あと2.9㎞。もう少しだ。
![](2Q7A3355hh1.jpg)
|
午後4時14分 ついに尾瀬ヶ原に出た。
![](2Q7A3356hh1.jpg)
|
午後4時17分 山小屋に到着
![](2Q7A3371hh1.jpg)
|
![](2Q7A3380hh1.jpg)
|
![](2Q7A3403hh1.jpg)
|
10年ぶりの山小屋。かつては右の階段を上るのが大変だった。
![](2Q7A3414hh1.jpg)
|
お風呂がうれしい。
![](P8270084hh1.jpg)
|
尾瀬ヶ原の見える部屋
![](P8270087hh1.jpg)
|
いただきまーーす。
![](P8270092hh1.jpg)
|
今日は晴れるか??
![](2Q7A3425hh1.jpg)
|
雲がいっぱい。
![](2Q7A3462hh2.jpg)
|
一番星(こと座のベガ)が見える
![](2Q7A3450hhh2.jpg)
![](2Q7A3450hhh111.jpg)
これ以降は雲に覆われて星は一切見えなくなった。
|
(第2日目)
|
午前5時15分
![](2Q7A3494hh1.jpg)
|
日が昇ってきた。今日も天気がいい。
![](2Q7A3580hh1.jpg)
|
朝霧の中で・・・・
![](2Q7A3520hh1.jpg)
|
![](2Q7A3597hh1.jpg)
|
朝食を頂く。
![](P8280112hh1.jpg)
|
だーれもいない。今日は一組。
![](P8280114hh1.jpg)
|
朝露にクモの糸が光る。
![](2Q7A3582hh1.jpg)
|
靴もそこが剥げて・・・
![](P8280121hh1.jpg)
|
午前7時3分。 山岳ガイドさんと・・・
![](2Q7A3601hh1.jpg)
|
さぁ出発。
![](2Q7A3617hh1.jpg)
|
![](2Q7A3634hh1.jpg)
|
今日も快調。
![](2Q7A3643hh1.jpg)
|
![](2Q7A3684hh1.jpg)
|
だーれもいない尾瀬ヶ原
![](2Q7A3698hh1.jpg)
|
![](2Q7A3713hh1.jpg)
|
![](2Q7A3714hh1.jpg)
|
だーれもいない。この広い尾瀬ヶ原を独り占め。
![](2Q7A3721hh1.jpg)
|
ようやくボッカさんと行き会う。荷物は70㎏くらいか。
![](2Q7A3729hh1.jpg)
|
逆さ燧ケ岳
![](2Q7A3737hh1.jpg)
|
![](2Q7A3747hh1.jpg)
|
![](2Q7A3755hh1.jpg)
|
![](2Q7A3771hh1.jpg)
|
![](2Q7A3785hh1.jpg)
|
若いカップルに出会う。
![](2Q7A3792hh1.jpg)
|
もう少しで・・・
![](2Q7A3799hh1.jpg)
|
8時47分。尾瀬ロッジ到着。
![](2Q7A3802hh1.jpg)
|
![](2Q7A3808hh1.jpg)
|
午前10時21分 鳩待峠到着。ここまで3時間18分。
![](P8280134hh1.jpg)
|
かき氷が美味い。
![](P8280148hh1.jpg)
|
午前11時22分 駐車場到着。今日は車がいっぱい。
![](P8280151hh1.jpg)
|
2021年3月19日
何回目かの〇〇記念日
赤城山ドライブ
![](2Q7A1261h1.jpg)
|
![](2Q7A1280h1.jpg)
|
![](2Q7A1301h1.jpg)
|
あしかがフラワーパーク
![](2Q7A1377h1.jpg)
|
![](2Q7A1317hh1.jpg)
|
![](2Q7A1355hh1.jpg)
|
半露天風呂
![](2Q7A1404h1.jpg)
|
![](2Q7A1445h1.jpg)
|
![](2Q7A1416hh1.jpg)
|
![](2Q7A1425hh1.jpg)
|
![](2Q7A1461h2.jpg)
|
![](2Q7A1479h1.jpg)
|
2021年3月20日
|
![](2Q7A1488h1.jpg)
|
![](2Q7A1492h1.jpg)
|
わたらせ渓谷鉄道 トロッコ電車
![](2Q7A1513hh1.jpg)
|
![](2Q7A1556h1.jpg)
|
![](2Q7A1568h1.jpg)
|
![](2Q7A1573hh1.jpg)
|
|
![](2Q7A1589h2.jpg)
|
足尾銅山
![](2Q7A1604h1.jpg)
|
トロッコ列車
![](2Q7A1592h1.jpg)
|
![](2Q7A1623h1.jpg)
|
足尾銅山跡
![](2Q7A1634h1.jpg)
|
わたらせ渓谷鉄道
![](2Q7A1645h1.jpg)
|
![](2Q7A1651h1.jpg)
|
![](2Q7A1689hh1.jpg)
|
![](2Q7A1666hh1.jpg)
|
![](2Q7A1687hh1.jpg)
2021年1月29日
志賀高原スキー
今年もやってきました。
![](P1300191h1.jpg)
|
焼額山スキー場
![](P1290075h1.jpg)
|
![](P1300194h1.jpg)
|
![](P1290064hh1.jpg)
|
![](P1290091h1.jpg)
|
![](P1290108hh1.jpg)
|
健康に乾杯!!
![](P1290146hh1.jpg)
|
今日は中華のフルコース
![](P1290162hh1.jpg)
|
フカヒレもある。
![](P1290154h1.jpg)
|
海老も・・・
![](P1290158hh1.jpg)
|
2021年1月30日
|
今日も山は見えず。
![](P1300189h1.jpg)
|
![](P1300201h2.jpg)
|
![](P1300204h1.jpg)
|
![](P1300266hh1.jpg)
|
こちらのスキー場は貸し切り
![](P1300359hh1.jpg)
|
帰りに馬曲温泉でひと風呂。
![](P1300567h1.jpg)
|
![](P1300572h1.jpg)
|
![](P1300599h1.jpg)
|
2021年1月6日
初すべり
今日も貸し切り。
![](P1060017h1.jpg)
|
素晴らしい景色。
![](P1060020h1.jpg)
|
正面には八海山
![](P1060090h1.jpg)
![](P1060095h1.jpg)
|
![](P1060058h1.jpg)
|
![](P1060102h1.jpg)
|
こちらは百名山の巻機山(1967m)
![](P1060065h1.jpg)
|
日も傾いた。怪我をしないうちにそろそろ帰ろう。
![](P1060079h1.jpg)
|
|
|