2020年


 

12月30日


年越そば作り

あと一つ。いよいよ年越。我が家の特製年越しそばを作った。

鮎釣り友達が特製そばを作りに来た。

 
今日はそば粉400g、中力粉100gの「二八そば」


 
つなぎには卵黄2個と山芋。特上そば。


 
卵黄と山芋を入れて・・・・



 
混ぜる・・・



 
少しづつ固まってくる。




 
だんだん固まって球体に。



 
伸ばして、伸ばして・・・



 
畳んで、切れば出来上がり。




次は我が家のそばを打つ
 



 


 


 


 




 
けっこう伸びた。




たたんで・・・・
 


 
トントントンとリズムよく(??)



 
出来上がり!!!




年取りにはカニと数の子を入れて食べます。
ネギは味が変わるから入れてはいけません。
(本当は嫌いなだけ。)




 


皆さま、よいお年を・・・・




12月29日


しめ飾り作り

もう少し寝るとお正月。しめ飾りを作った。


 
藁は秋に同級生から頂いた。



藁をすくい束ねる。


 
 
こちらは「七五三」



最初に七本と五本をあむ。


 
 
最後に三本を束ねて編む。



来るっと回して出来上がり。


 
 今度は「棒締め」



三本に分け・・・


 
 
先ず二本を編んで・・・



三本目を編む。棒締めはなぜか左巻き。


 
 
「松竹梅」に見立てて飾りをつける。



梅はまだ咲かないので結びの形で梅を作る。


 
 
棒締めを三本。七五三を二本作る。



よくできた。


 
 
「八丁紙」を付けて完成。「七五三」は水神様(台所、洗面所、風呂、トイレ)に飾り、棒締めは玄関、床の間に飾る。




  
 新潟県では正月の習俗として、現在でも八丁紙を飾っています。

  八丁紙は神棚や、鏡餅をのせた三方の前に飾る前垂れ紙と、もう一種類、
神棚および家の人口の左右に飾った松の小枝から下げる、下げ紙があります。
この二種類を総称して、八丁紙と呼んでおります。「ハッチョウガミ」の語源はわかりません。

  我が国では、「清浄な白紙に神・仏が宿る」と、昔から考えられてきました。
神棚の御弊、相撲の横綱の綱の下げ紙などが、その代表的なものですが、
八丁紙もそんな考え方から始まったといわれております。                     

 この習俗は、高野山で始まった切り紙「宝来」がそのもとであり、
全国的に遊行した「高野聖」の回国布教にともなって、
日本各地に流布し、それがもとになって、八丁紙のような神棚飾りに発展し定着したものと考えられます。


  前垂紙は、白紙一枚が使用されます。そこへ恵比須・大黒・松竹梅・宝船・鯛・吉祥文字などの切り透かしを入れます。

  大雪の降る雪国の昔の暮らしは、温暖な地方の方々にはわからぬ酷しさがありました。
除雪融雪の機器のない時代、長い冬を過ごさねばならなかった越後の人々にとって、
春を迎える喜びは無上のものであり、正月はその先ぶれでありました。

  いろりの煤で黒ずんだ部屋に、その年の豊作や大漁の願いを込めて、
縁起絵やめでたい文字を彫った白紙を飾り、一家が団らんしていた様子が目に浮かぶようです。

  全国的には、ほとんど無くなってしまった、といわれる正月行事を、現在も連綿として継承している越後の人々の心の奥には、
この様な祖先の喜びが無意識のうちに伝っているのかも知れません。





 


12月23日


雪下キャベツの収穫

雪が晴れた、雪の下からキャベツを掘り出す。

甘みが増して・・・・


 積雪は1m。目印の棒が埋まった。


キャベツを掘り出す。


 
 


雪下キャベツの出来上がり。


 
 次に白菜を掘り出す。


 よいしょっと。


 


まだキャベツが6個、白菜が5個。 




漁協の用事で隣町に。ここまで来ると魚沼三山が見れる。












12月17日


大雪警報発令中

今日も降り続く





雪国仕様とは言え、ちょっと心配。








11時48分。エアコンをつけてから約1時間。ようやく雪が落ちた。




雨センサーが壊れないか心配したが今のところ無事で一安心。





12月16日


ただいま 大雪警報発令中


初雪で1mも積もるなんて初めて。

観測史上初とか。


池田記念美術館



 

畑はすっぽり雪の中



 

我が家の池も埋まりそう。



 


天体ドームに1mも雪が積もった。一応、雪国仕様であるが・・・・。ちょっと心配。


 
 
 


 





12月15日


初雪がうっすらと積もった。明日からは寒波到来。

雪下キャベツは一個3,000円もするらしい。
3,000円×〇個=〇万円。しめしめ。


 





 
 





 



12月13日


そろそろ雪の予報。ネギを収穫した。
本格的な雪になるらしい。雪下キャベツにするため、目印を立てた。


 





 
 


 



12月10日


いい天気。山も綺麗。そろそろ雪も降る頃。

今シーズンのスキーのためにもちょっと歩こうと川の土手を散歩。

今日は13,083歩、8.9㎞歩いた。


 



多門橋からの眺め


 
 ここまで来ると中の岳が見えてきた。



魚沼三山の最高峰 中ノ岳


 
 水無川からの眺め





 
 
西の空に日が落ちる。今日は星空の予感


 



12月7日


豆が全部で3.5升も採れた。来年は5升を目標にするか。(笑い)





カレーに入れても、ラーメンに入れても美味しく豆をいっぱい食べて「まめ」になろう!!



11月23日


ダイコンの収穫


今年もダイコンが良く育った。
キャベツも白菜もネットを張ったら虫に食われなくなった。



 
ダイコンは今年は50本




畑にはまだまだいっぱい野菜が・・・



 
 
玉ねぎ




ニンニク



 
 
白菜




キャベツ



 
 
イチゴ




ネギ



 

今日はダイコンの収穫



 

両手にキャベツと白菜



 
 

今年はダイコンを50本ほど収穫。


我が家の野菜は有機肥料(堆肥)と化学肥料(野菜配合)を少々。全ての野菜が無農薬野菜です。

 






11月21日


そば打ち教室


今年も公民館主催の「そば打ち教室」に参加。もう10回目も通っているが・・・。



まずは先生のお手本
 



さすがに手際がいい



 
 
二つ折りにして・・・




細く切る。



 
 
そば粉など一式頂く。




今日は二八そば。



 
 
つなぎの「フノリ」を少しづつ入れる。全部で五杯ほど入れた。




よくかき回す。



 
 
だんだん固まる。




ついにまん丸になった。



 
 
ちょっと大きいので半分に。よくできた。




のし台に乗せて・・



 
 
のし棒でのす。




けっこう大きくなった。



 
 
打ち粉を撒いて・・・



 
二回折る。




包丁の幅に折る。



 

椹木をして細く切る。



 
 
ちょっと太いか・・・




まずまずの出来栄え。



 
 
同級生



 
アルバイト先の経理担当者



 
老人会の体操のインストラクタ-




パソコンの先生



 
 
スリランカのお友達家族



 



11月16日


今日も天気がいい

収穫した枝豆を天日干し







11月13日


浦佐のフットパスを行く

旧三国街道探訪



毘沙門様をスタート
 



今日は天気がいい



 
 
安良町の地蔵清水で給水



 
いよいよ山道に入る。この道は洪水の時のう回路。



 
さらに山の中へ



 
ここが江戸時代の道




山が美しい



 
 
山を抜けて平場へ




村の入り口には庚申塔が



 
 
もう一度山に入る



 
ここは旧三国街道



 
これは猪のけものみち



 



ここまで来ると魚沼三山の最高峰「中の岳」が見える。



 
 
景色のいいところの茶屋で一服



 
ゴール附近の「農家カフェ」



 
「農家カフェ」で昼食を頂く。



 
これは美味そう



 
帰りは上越線で



 
お疲れさまでした。






11月7日


ダイコンもキャベツも大きくなった。


 



いちごも大きくなった



 
 
ニンニクも順調



 
玉ねぎも根が付いた



 
今年のキャベツは虫に食べられない。




白菜も順調
 


 
そろそろキューイフルーツの収穫の時期



 



11月3日


里芋と枝豆の収穫





 



 
 


 


 





10月25日


初冠雪

















日本百名山 巻機山




中央が山頂








10月21日


さつま芋堀


 





 
 


 





10月7日


収穫の秋。さつま芋堀。キャベツも大根も大きくなってきた。



サツマイモ堀り
 


 
里芋の試し堀り



 
大根もキャベツも大きくなってきた。




サツマイモ、本日の収穫。まだ2/3.
 





9月20日


枝豆が食べごろ。大根も目を出した。キャベツも元気。


 


 





 



 



 



 



9月2日


台風によるフェーン現象により気温は連日37度超え






8月17日


連日30度超えの猛暑

我が家の鯉も「八色スイカ」が大好き






8月2日


観音様 道作り


今から約250年前、毘沙門堂普光寺住職が西国三十三番の霊場より土を持ち帰り、
一番・紀伊の国の那智山から三十三番・美濃の谷汲山に至るまでの、三十三番観音を毘沙門堂裏山に祀り、
西国の霊場を再現したことを始まりとします。
観音巡りは、普光寺の周囲約7キロメートルを散策するコースとなっています。
所要時間は約2時間です。
(南魚沼市ウェッブサイトから)

8月の第一日曜日は村人総出で観音様の道の整備をします。
羽賀巻きは二十八番を担当しています。


 


二十八番からの眺望


 
 二十八番観音様



 
第二十八番 成相山 成相寺



 


 


 きれいになりました。


 







太陽も高く上ってきた。今日はいい天気。
これから魚沼漁協の鮎釣り大会の準備に行かなくては・・・
忙しい。




7月29日


宴の後


トウモロコシを取りに行ったら全部食べられていた。
少し遅かった。犯人はハクビシンとか。どこから来たのだろうか。



きれいに食べている。



 

全滅!!



 


「コスモス天文台」にコスモスが咲いた。





7月24日


メトウモロコシの試しどり


トウモロコシの大半が動物に食べられていた。こんなの初めて。
これはイタチかたぬきの仕業か・・・


 


 





7月21日


メジャガイモほり


反省:1.花は全部摘むこと。(栄養をジャガイモにやるためだって。)
2.花が終わったら掘ること。(枯れるのを待っていたらほとんど腐っていた。)






 



 
 





 



7月20日


メロンの収穫祭その2とジャガイモの試し堀り。





 



 
 



 


7月18日


メロンの収穫祭 その1


メロンがいっぱい取れた。ツルから自然にメロンが取れた。
食べごろか。ちょっと一杯ならせすぎたか??







7月8日


畑 冠水


昨夜からの大雨で畑が冠水。






7月6日


マスクメロン初収穫


大事にしていたマスクメロンをカブトムシに二個も食べられた。
ちょっと早いかもしれないが食べられないうちに収穫。



 





 
 


 


7月1日


ニンニクの収穫





 
 




今年は草取りを一生懸命にしたお陰で草はほとんど生えていない。

昨年はジャガイモより草のほうが大きかった。






6月30日


玉ねぎの収穫


思った以上にいっぱい取れた。数えきれないほど・・・・
明日は「無臭ニンニク」を収穫しよう。



 





 
 
三個づつ結んで車庫に吊るした。



 



 



6月23日


ニンニクの収穫


昨年に収穫したニンニクを植えてみた。採れた。
来年は種を買わなくてもいいかも・・・






5月29日






5月25日


4年目の野菜作り 作付け完了


ようやくネギ苗を購入


 
100本植えた


 
 枝豆はあまり目を出さない。


晩生の枝豆を植えた。


 
 トウモロコシは絶好調。


 さつま芋は元気がない。


 メロン3株植えた。


 かぼちゃも絶好調。


 今年はジャガイモはいっぱい目を出した。


 アスパラは細すぎて収穫せず。


 ニンニクも絶好調。


玉ねぎも・・・・


 
 イチゴが赤くなり始めた。


 来年の苗作り。目標は50株。


 里芋はまだまだ。


キューイフルーツも雌花が咲いたが雄花はまだまだ。 



吾輩の畑の全体図。



 
 
山の雪はもう少し。


農作業の後は縁側で鯉を眺めながらコーヒーを・・・・
じょんのび、じょんのび・・・



 


5月27日


人生初のイチゴの収穫。






5月12日


満天の星空。月は午前0時まで出てこない。
絶好の撮影チャンス。しかし、望遠鏡が言うことを聞かなかった。
やむなく、月の出を撮る。



右にはさそり座が昇ってきた。アンタレスが明るく輝く。









5月11日


いい天気。風が爽やか。ヤゴ平の登った。

八海山の田かき馬が現れてきた。そろそろ田かきが始まる。


















これが「田かき馬」








今日は星が見れそう。昼寝をして準備完了。



5月3日~10日


野菜作り日記



野菜作り前半終了


 野菜作り4年目、昨年と同じ作物を植えた。目新しいのはイチゴくらいかな。


5月3日。農協から堆肥を1台購入。


 
毎年1台堆肥を散布。こんなにいっぱい撒いて何を植えるのかと??(笑い)


 
 イチゴもいっぱい花が咲いた。


5月7日。ジャガイモがコルク上になってきた。


 
 同級生がトラクターで起こしてくれた。


 5月8日、ジャガイモを99個植える。


 芽がこんなに大きくなった。


 里芋を60個植えた。


 枝豆140粒を植える。


トーモロコシ52粒では足りない。もう1袋追加した。


 5月9日、枝豆種まき完了。


 トーモロコシ種まき完了。カラスにほじられないように糸を張る。


 メロン3株、かぼちゃ3株、アスパラ2株購入。





 
メロンにはキャップを かける。


アスパラも伸びてきた。


 

畑の第一陣 作付け完了。




八海山山頂の田かき馬も姿を現してきた。そろそろ田んぼの田かきが始まる。





5月5日


日暈(ひかさ・にちうん)


 太陽付近に上空の薄い雲がかかっている場合、光が上空の薄い雲の中にある氷の粒に反射・屈折して起こる現象。
天候の崩れる前兆。





 我が家の藤棚のも花が咲いた。


 



5月2日


木々が青々としてきた。






4月29日


野菜作り始動


気温も20度を超えてきた。石灰を撒いた。農協に堆肥を発注済。同級生にトラクターで耕してもらうことにしている。
いよいよ、今年で4年目の野菜作りが始動する。楽しみ。


石灰散布完了

 
ニンニクと玉ねぎは大きく育った。


 
 キューイフルーツにも花芽がいっぱい。


八海山の田かき馬はまだまだ。 




4月26日・28日・29日・30日


お寺大掃除


 4月26日は毘沙門堂内の大掃除


寺宝を磨く


 
 


 


 


 


 


 


 


 見違える様に綺麗になった。




 4月28日。池の掃除。鯉上げ。


4月29日。池の泥だし。


 
 


 


 4月30日。鯉入れ。


 


 


 綺麗になった。



池の主
 


 



4月13日


いい天気です。桜も咲いた。











柳も芽吹いた。




春だ!! 春だ!! 春が来た!!


 イチゴの花も咲いた
鳥よけの糸を張る
 
 水芭蕉も値が付いた。
 玉ねぎにニンニクも大きくなった。



3月9日


本日は晴天なり


今日はいい天気。久しぶりに晴れた。裸押合大祭も無事終わった。
コロナウィルスの影響で神事のみの行事となったが 青年団諸氏は立派に執り行った。

祭りも終わり いよいよ魚沼にも春がやってくる。
そろそろ春山登山の特訓をしなくては。
畑に鮎釣りに星空観望にと忙しくなるぞ!!






2月16日


白山神社祈年祭 宵祭り


通称「こどもサンヨ」
雪がほとんどない。かつては鳥居があと1mで埋まるほど積もったことがあった。
夏に水不足にならなければ良いのだが・・・


 今年は雪がない


 


 





 
 


 


 
祝詞奏上


 
 


玉串奉奠 


 井口総代長


 関市会議員


 ご祈祷


 
 福餅撒与





 



 
 


 





2月12日


浦佐スキー場ハイキング

雪が積もった。晴れた。八海山がきれいだ。浦佐スキー場山頂を目指した。


 
誰か登った足跡がある・・・




足跡は少しだけ。あとは雪原を踏みしめて・・



 
 
かんじきにワックスを塗ったがくっつく、くっつく。




1時間30分かかってようやく山頂に到着。コーヒーを沸かす。



 
 


 
 
絶景かな、絶景かな



 

巻機山も真っ白。
 



日が傾いてきた。下りは30分。
 




下につくころには快晴に・・・





2月7日

五日町スキー場オープン

本日快晴。雪質も良さそう。
スキーに行こう。となり街のスキー場で滑った。
素晴らしい景色、素晴らしい天気、素晴らしい雪質。






シングルリフトは久しぶり
 



 
ヤッホー



 




 
久しぶりのツーショット



 
今日もスキー場独り占め



 







 



2月6日

今季最大の寒気到来でようやく雪が降った。まだまだ・・・

なんとか大根とキャベツが雪の下になった。


 


 
 


 





2月3日






風の又三郎





1月26日





 



関市会議員 挨拶



 
 
泉田衆議院議員 挨拶



 
林市長 挨拶



 
松原県会議員 挨拶



 
小澤議長 挨拶



 
相撲甚句



 


 
乾杯!!!






 
 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
林市長 「いしばかち」を歌う



 
義篤 万歳三唱 こけた。(内緒)




ばんざーい!!



 
 



誠 中締めの挨拶



 



1月13日


旧浦佐村 合同注連燃し


 
豚汁と甘酒を振舞います。


 


 


 
祝詞奏上


 


 


 



点火式 






 
 


 





1月12日


町内注連燃し


 年男による点火式




 
 


 


 


 





御日待(おひまち)


御日待ちとは 集落の人々や一族が集まり 前夜から潔斎して日の出を待って拝む民俗行事です。

生活のほとんどが自然の力にゆだねられた時代 人々は実に敬虔な気持ちを持って自然に接しました。

もちろん太陽に対しても信仰は篤く「日祭り」が行われました。

これが仏教と結びつき「日待」になったといわれます。

太陽神である「日天」を祀り その恵みに感謝し 五穀豊穣 家運隆盛などを祈願します。

千手院では 合わせて荒神(火を守る) 水神(水を守る)様をお祀りし 

総称して「御日待」とする浦佐古来の風習を今に伝えています。

太陽を「お日さま」と呼び敬う心を いつまでも忘れないでいたいものです。

「千手院様の説明書きより無断転記」




我が家では 古くから 「御日待」とともに 「星祭り」と「金毘羅様」をお祀りしている。



1月11日


初日の出


今日はお日様が見れそう。池田記念美術館に急いだ。

1月1日の初日の出は八海山の山頂・八つ峰から太陽が昇る。
11日ほど過ぎたが山頂近くから昇るお日様が撮れるはず。



初日の出。午前8時1分




 
日の出前

午前7時48分






午前7時49分



 
 
ちょっと顔を出したか

午前7時50分



 
出た――。初日の出

午前7時51分




山頂からちょっとずれた。

午前7時52分



 


午前7時53分



 
午前7時54分



 
東の空が明けてくる

今日の命を生き抜こう




1月4日


初日


四日目にしてようやく初日
望遠鏡の設定を再確認のためドームへ。子午線を越えると支柱にぶつかる恐れあり
衝突回避のための設定を模索。太陽が出た。
初日に願いを・・・・






1月1日


初日の出


八海山の八つ峰からの初日の出を待ったが・・・・





 
明けましておめでとうございます。






人生ここまで楽しく生きてこれるとは思わなかった。
感謝。感謝。

あと何年楽しめるか
贅沢だがまだまだやり残したこともありそう。

天体望遠鏡のシステムもパワーアップし完璧に動くようになった。
今年は大いに撮りまくるぞ。


今年も自我絶賛の 「コスモス ギャラリー」 をよろしくお願いいたします。



TOPに戻る